(団体向け)
フィンランドに暮らして28年、私は長年日本の皆様に, フィンランドの教育、保育、福祉の現場をご紹介してきました。
コロナ禍でも現場との信頼関係は揺るがず、 現在も連絡を取り合い交流が続いています。
日本の皆様がフィンランドにお越しいただけるその時まで、あと少し、オンライン講座にてフィンランドからの情報を
お届けできれば嬉しいです。
今回は自治体、学校、大学、企業様等の研修、勉強会のプログラムとしてご提案させていただきます。
関心をお持ちくださる皆様よりのご連絡をお待ちしております。
ヒルトゥネン 久美子(KH Japan Management Oy 代表)
フィンランドの風をお届けします!




以下は各テーマ1時間30分の内容ですが、いくつか組み合わせることも可能です。
*フィンランド国のビジョンと社会構造
*教育制度と仕組み
*保育から始まる“わたし”という人の基盤作り
*基礎教育の現場(小学校または中学校)
*自ら決定する進路と起業家精神
*高校と職業学校
*多様な特別支援教育
*大学と応用科学大学
*生涯教育 。。。。。。。。。など
『 保育・教育関連 』
『 社会福祉サービス関連 』
*ネウボラ:子ども、お母さん、ファミリー支援
*多様な子育て支援の現場:プレイパーク、ファミリーカフェなど
*居場所作りとしての公共施設:図書館、ユースセンターなど
*若者探せプロジェクト:ドロップアウトを防ぐ自治対活動
*高齢者福祉サービスの概要
*認知症高齢者施設のご紹介
*障害者福祉と自立支援 。。。。。。など
『 生活 』
*フィンランド人の在り方と人生の価値観
*自分発見への道
*兵役の義務
*みんな違ってみんないいの実践例
*フィンランド式、良い人間関係の築き方
(職場、チームワークなど) 。。。。など
講座は通常ZOOMを利用しての団体向けのオンライン講座となります。
現場の写真、動画などの映像を用い、分かりやすくご案内いたします。ご要望がありましたらフィンランド人ゲストの参加も可能です。
質疑応答、対話の時間を大切に、日本の皆様の問題解決と未来に役立つアイデアをご提供することを目標として います。
参加者人数、料金等のお問い合わせには別途お返事を差し上げます。どうぞお問い合わせください。