photo: Tuomas Uusheimo
Coordination / Interpretation
Inspection
『教育・幼児保育・高齢者・社会福祉と公共サービス』
北欧フィンランドは昔から高福祉の国としてのイメージがあります。
公共サービスとしての幼児保育、教育、そして高齢者サービス。
人は皆、命を授かって、この世に生まれた時から、分け隔てせず、経済状況に関わらず、皆等しく保育や教育を受ける権利がある。
夢や希望がある限り、それが叶えられるチャンスがある。
もちろん努力は必要ですが、自分の人生に真剣に向き合い努力すれば不可能なことはない。。。と思える社会がまだあります。
一人一人のアイデンティティ、人格の尊重、違いを受け入れ共存する姿勢、自己評価と自ら作る学びの目標と未来設計。 これらは既に保育の現場から始まっています。
そして一線を退いた、高齢者も命が終わるまで、その人の人生を生き続けるための支援。単なる介護にとどまらず、一人一人を知り、寄り添う高齢者サービスのあり方からは学ばされることが多々あります。
人に関わる、保育、教育、高齢者サービスの現場をご案内しながら、「人として生きる」ことを様々な視点で共に考えたいと願います。
行政、研究者他様々なグループ、または個人の方々への視察プログラムコーディネートと同行通訳をいたします。
Project assistance
日本とフィンランドを結ぶ様々なプロジェクトを担当いたします。
「人材交流と教育・研修プログラム」(保育、教育、高齢者福祉)
「研究者の方々の個人プロジェクト アシスタンス」
「学生、一般、教育関係者への各種スタディーツアー企画」
「講演 / セミナー 企画アシスタンス」
「文化交流プロジェクト 企画アシスタンス」
「中高生のホームステイ&フィンランド交流プログラム」
成人向け「人生の在り方を考えるツアー」
Business consultant
フィンランドと日本をつなぐビジネスをサポートいたします。
「教育産業におけるメソッド、ツール」
「高齢者、障害者向け、機能的バスルーム及びインテリア提案」
「高齢者福祉におけるAI、ICT利用」
Lecture, Seminar and Workshop
「保育」「教育」「高齢者」「公共サービス」「未来のために」「自分を生きる」
「多様性と共存」など様々なテーマでフィンランドの事例をご紹介しながら、
自分事として、自らの在り方・生き方を考え、対話する時を提供させてください。
講演、セミナー、ワークショップを承ります。
必要に応じてフィンランドの専門家の同行も可能です。
Staff Education
新しい事業のために、社内のチーム形成のために、個人のモチベーション維持のために。。。
私たちの日常では、時に立ち止まって、自らを振り返り自己評価をする習慣が必要です。
目標からずれていないか?そもそも目標は明確だったのか?どう軌道修正していくべきか?
次のステップにつなげるためには?
一生懸命関わっている仕事を大切に丁寧に、そして確実にするための研修サポートをいたします。
楽しく、活発に、参加型ワークショップ形式です。
半日から1日コース、2日コースなどご希望に応じ、オーダーメイドの研修をお作りします。